オンラインショッピング


蒜山ジャージー牛乳

蒜山酪農のジャージー乳製品は、岡山県北部の蒜山高原の広大な自然のなかで生産されます。

蒜山では昭和29年からジャージー牛が飼われ始め、現在では日本のジャージー牛の四分の一を占める2,500頭が飼育され、ジャージー牛の産地として全国でも有名です。

ここで、私たちは今日も「新鮮・安心・おいしい」にこだわった乳製品づくりに取り組んでいます。



ジャージー牛へのこだわり



1956年に組合をつくり、ジャージーの牛乳だけの製品をつくり続けています。

ジャージー牛は1950年代に国の政策として、国内の数ヶ所にオセアニア諸国等から11,000頭が導入され、一時的には30,000頭近くにもふえたそうですが、乳や肉のとれる量が少ないために1981年には3,800頭台まで減ったそうです。

今でも9,700~9,800頭ぐらいしか飼育されておらず、日本で飼育されている約451万頭の牛(乳用牛172万頭、肉用牛279万頭)の中では非常に少ない品種です。

蒜山には1954年に導入され、1,200頭ぐらいまで減った時期もありましたが、今では2,500頭ぐらいが飼育されています。

この品種は、世界の5大乳用種の中で最も高い乳成分をもつ小型の牛で、牧草を消化する能力が高い。

非常に行動的で採食が旺盛である。

集団性に富み温順で取り扱いやすく放牧管理に適する等、山地向きの牛と言われています。

組合では、蒜山の牧草資源とこの牛の特徴を活かせる牛乳づくりをめざしています。

粗飼料(牧草類)多給型の飼育管理を行うために、土壌診断や粗飼料分析等を続けています。

飼育環境を良くするための環境巡回(年3~4回)や衛生的乳質を良くするための搾乳立会調査などを「ジャージー酪農カイゼン事業」として続けています。

この事業は、「健康な牛から健康な乳を搾ろう」を目標に平成10年にスタートし、徐々に成果をあげています。

これからもジャージー牛の特徴を活かし蒜山の牧草資源を利用しながら生乳を生産し、その持ち味をそこなわない牛乳・乳製品をお届けすることに励みます。



品質へのこだわり

蒜山では酪農家が集中しているので、その新鮮な生乳を近距離で集乳することが出来ます。
そのために生乳の鮮度が保持されたまま工場へ搬入されています。

もちろん蒜山酪農の乳製品には保存料、着色料は使用していません。豊かな自然の中でしかつくることのできない「本物の味」を、自信を持ってお届けします。



蒜山ジャージー4.2

ジャージー生乳から乳脂肪分のみ除去し4.2%に調整しました。
もちろん原材料は、ジャージー生乳100%!蒜山酪農の製品の中では最もよく売れている商品です。



内容量 (パック)
1,000ml
500ml
180ml



上記蒜山酪農のジャージー牛乳のご紹介は以下ウェブサイトより一部抜粋させていただきました。
http://www.hiruraku.com

奥丹波の若鶏から採れた地養卵

地養卵の中でも、この卵は奥丹波地卵の中でも生後180日までに育った鶏だけの卵です。
その為、若鶏が産む半年間という短い期間でしか採れない希少価値のある卵です。
普通の地養卵よりも、殻が厚く、黄身や濃厚卵白の盛り上げりが非常に高く、質の良い卵と言えます。
レトワブールの契約農家となっております。



地養卵ってどんな卵?

地養卵は、全くの自然の飼料(地養素)で育った地養鶏が生んだ卵です。他の特殊卵はその卵に含まれる成分(ヨード、DHA、カロチン等)を強調していますが、この地養卵は「地養素」と呼ばれる飼料を与えることによって鶏の体内の整腸作用を、健康な鶏から生まれる卵です。皆様の地養卵に対するご質問で一番多いのが、これらの内容なのですが、ちょっと判りづらいのかも知れません。



●地養素について
日本古来よりおこなわれている炭焼きの煙からとれる貴重な副産物のメ木酢液モを主原料とした混合飼料です。木酢液に沸石(ゼオライト)と海藻、ヨモギをミックスさせた「地養素」をとうもろこしが主体の一般飼料に混ぜて鶏に食べさせます。一般の飼料がごはんであれば、「地養素」はサプリメントといったところになりますね。
●あまみとコクについて
木酢液や海藻、ヨモギに含まれるおよそ300種類におよぶ有機酸、アミノ酸、その他の有効成分による相乗効果で卵に含まれる還元糖が通常より多くなり、あまみとコクをだしています。

※還元糖とは糖質の中の単糖類(ブドウ糖、果糖)と一部の二糖類(麦芽糖、ショ糖)をいいます。鶏卵の糖はブドウ糖(グルコース)がほぼ100%で、ブドウ糖は甘味物質の尺度の基準物質であるショ糖(スクロース)の75%の甘味度です。。
●生臭さについて
消臭のメカニズムは、木酢液中に存在する微量の金属元素が、体内で体温の介在により、臭気物質を無臭の物質に分解してしまう、いわゆる「触媒」の働きをするものと考えられます。

従って生臭さの主成分と云われるアンモニア・アミン臭は“地養素”を与えることにより、ほとんど無臭となって非常に食べやすくなります。
●卵黄の色について
卵黄の色はカロチノイド色素によるもので、地養卵の飼料の主成分であるトウモロコシの影響で通常の卵黄より濃い色になっています。生食ではもちろん、調理をしてもこの鮮やかな黄身の色がお料理をよりいっそう美味しそうに演出してくれます!
●コレステロールについて
コレステロールとは動物性油脂に由来する必須成分ですが、体内での合成と排泄を繰り返しており、健康的な方なら一日に卵5個ぐらい摂取しても大丈夫です。地養卵は通常の卵と比べるとコレステロール値がおよそ10%低くなっています。
●地養卵は長持ち!
卵は通常、「弱アルカリ性」で日数の経過と共に成分中のアミン類が分解してアンモニアを発生し、アルカリ化に進みます。地養卵は卵本来のPHを上げてありますので、アミンの分解を遅らせ、アンモニアの発生を遅らせるので通常の卵より長い期間鮮度を維持することができるのです。
●アレルギーについて
(*) 木酢について‥
木酢とは200年以上前から民間薬のひとつとして幅広く活用されています。飲み薬としてはクレオソートの原料として二日酔いや食欲不振、更年期障害などに、また塗り薬としては水虫や皮膚疾患、火傷用などに効果があるとされています。
養卵は通常の卵に比べてアレルギー症状が出にくいと言われています。これは鶏の飼料の主成分である地養素に含まれる木酢(*)による影響があるのではないかと言われています。




※上記 地養卵のご紹介は全国滋養卵協会のウェブサイトより抜粋掲載させていただきました。


ゲランドの塩

【フランス有機農業推進団体認定品】



ゲランドの塩には、フランス有機農業推進団体「ナチュール・エ・プログレ」が認証マークを授けています。
このマークの獲得には、周囲の環境保護や添加物の禁止など、数々の厳しい項目をクリアしなければなりません。
「ナチュール・エ・プログレ」は独自の食品安全基準を定めており、このマークのついた商品はEU諸国の消費者団体などからも大きな信頼を得ています。
からだに優しいゲランドの塩は、ヨーロッパの安全基準にもしっかり守られているのです。


“塩は白くてさらさらしている”が今までの一般的なイメージでした。

ゲランドの塩は、海水のミネラル分をたっぷり閉じ込めているので灰色をしています。しっとりと水分を含み、ときに扱いにくいこともあるかもしれません。
さらさらに保つ化合物は一切添加されていないため、湿気を吸って固まりやすくなることもあります。


味のいい「塩」は、からだにも優しい。

フランス・ブルターニュ半島ゲランドの塩田で、熟練の塩職人が古代からの伝統製法で作り続ける本物の海の塩「ゲランドの塩」。
ミネラル成分がバランスよく含まれた100%自然海塩は、お料理の素材が持つ本当のおいしさを完璧に引き出します。
シンプルなお料理ほど味の違いは明確、お試しください。
塩田の水面に最初に浮かぶ小さな白い結晶を“花びらを摘むように”手作業で丁寧に収穫した最高品質の希少な塩です。
現地では「塩の花 フルール ド セル」と呼ばれ、フランスの一流シェフたちに愛用されています。贈り物にも最適です。





上記ゲランドの塩のご紹介は以下ウェブサイトより一部抜粋させていただきました。
http://www.aquamer.co.jp

ページトップへ